鍬農雅友blog

32歳/都内在住/読書がライフワーク

ジャガイモのきた道 - 山本紀夫

私が担当しているクライアントさんに、ジャガイモを扱われておられるクライアントさんがいらっしゃいます。だからなのか、一際目に止まる本だったので、面白半分手に取ってみました。

 

その名の通り、これはジャガイモの本。ジャガイモをここまで分析した本はなかなかないと思います。マニアックな本だけど、なかなか面白かったです!

 

ジャガイモの起源は中南米と言われています。

実は昔、ジャガイモは「悪魔の植物」と言われ、人に嫌われた野菜の一つでした。最初に食べた人たちがお腹を壊したり、苦しみました。

ジャガイモには大きくわけて2種類の栽培種・野生種と呼ばれるタイプがあります。

昔は後者の野生種と呼ばれるタイプの芋がどこそこに生えて、実(み)が小さい割にソラニン(ジャガイモの毒)を多く含む「食べられない植物」と思われていた植物でした。

 

ある時、中南米に住む人たちは"気候の特徴"を生かした「毒抜き」技術を開発します。

中南米の山脈の標高の高いところでは昼夜の温度差が高く、昼間は20度くらい、夜はマイナスになる程ガラッと変わります。

水分を多く含むジャガイモは中の水分が固まって夜カチコチになります。

昼間暖かくなるタイミングで、この水分が溶け始めるのでこの時一斉に人の足で踏みつぶして水分を出します。

ここで一緒に毒素も流れ出し、身の食べれる部分だけ残すことができるわけです。

 

水分を抜くと3分の1くらいの大きさになるっぽいですが、腐りにくいので長持ちして交易品として扱われました。

 

今でこそスーパーに当たり前に並んでいる芋ですが、最初は踏みつぶして食べるところから始まり、だんだんと突然変異で大きい芋や毒素の少ない芋ができて、品種改良しながら今の「男爵いも」や「メイクイーン」などの品種が確立されました。

 

昔はあんまり私もジャガイモ好きじゃありませんでした。なんかゴツゴツして、別に美味しくないなぁと。

 

大人になってから大好きになった。

ある広島の友人が作ってくれた広島風のお好み焼きにじゃがいもと牡蠣が入っていてそれがとても美味かったのを覚えております。

ドイツに行って、ビールとじゃがいも、ソーセージ、なんて食ってみたいなー。

 

ジャガイモが食べたくなる本ですよ(^^)

おすすめの1冊です。

www.amazon.co.jp