鍬農雅友blog

32歳/都内在住/読書がライフワーク

ラジオ体操の話

夏休みを大きく妨害してくる要因に「宿題」があり、その次にくるのが「ラジオ体操」だ。

 

今思えば、何も考えずに毎日6時に起きて、よく通ったな。

ラジオ体操をさせる学校側の魂胆は、おそらく「早起きの習慣を崩させないため」なんでしょうね。僕の家はラジオ体操が行われる広場まで自転車で15分くらいの少し遠いところにあり、毎日嫌で嫌で仕方なかった。

 

休み明けにはちゃんと通っている証明としてスタンプカードを提出しなきゃいけないですよね。リーダーっぽい人が体操の後にスタンプを押してくれて、一杯になっているかを先生がチェックする。

 

そういえば体育の授業さえも運動会前に限って、ラジオ体操のやり込みで潰れることもあったなぁ等、正直ラジオ体操に良い思い出はあまりない。

 

深掘りしても何の意味があるのか全然わからんのですが、ラジオ体操を調べたがる人、そして実際にしまった人がいるんです。世の中は広い。高橋秀実という人が書いた素晴らしきラジオ体操という本を紹介します。

 

都内にある約270箇所のラジオ体操広場に自ら行ってラジオ体操をする。そして話を聞く、という本なのですが、結構面白かった。

 

 

日本はラジオ体操国家である。

一番最初は、メットライフ生命という民間の保険会社がNHKと共同で「国民の健康増進」を表向き、裏では「広告戦略」として始まり、1935年時点で7000万人超えの人がやっとるそうです。

 

もうそれから100年近く経ってるから、もっと多いはず。

今は学校でやらされるので日本人はほぼ全員が一回くらいはラジオ体操やってますよね。僕らは保険会社からスタートしたPR運動をジャンジャンやっとるわけですわ。

 

「健康になったんだ!」「ラジオ体操が生きがいなんだ!」

毎朝6:30、ラジオの前で待ち構えて、5分体操をして帰る、これがルーチンのお年寄りからは、こんな前向きな声が聞こえてきそうでホッコリする。まぁ、僕はいかんのですけどね!

「思い込み」って身を支えるときがあるものですよね。

 

ただ、本を読み終わる頃、僕のようなヤツが人生の後半に「やっぱラジオ体操やなー!お前もやれよ!」と、煙たがる周りを巻き込みながら、ジャンジャンやってそうな気がして、なんだか切なくなった。

  

素晴らしきラジオ体操 (草思社文庫)

大人になって知る面白いこと/ 間違う力 - 高野秀行

う◯こネタは小学生だけの笑いではなく、大人になってからだともっと面白いんだと大学生になって知りました。

 

小学生の頃、どうしても我慢できずに公園の脇でやってしまった、そして葉っぱで拭いた、などのエピソードは僕もあります。自分でいうけど、これは「かわいい笑い」っすわ。

 

大人になって、大学生になり酔っ払った勢いで公の門前する人や、掴んで投げている人を見たことがあります。食事中にご覧になられた方すみません。

 

僕はあの時、腹が捩れるほど笑った。

アルコールが入っていた事が面白さを加速させていたと思うけど、お酒飲んでなくても死ぬほど笑っていたに違いない。

 

Amazon Prime会員限定の「ドキュメンタル」という企画がまさにこの当時に近い状況を具現化してくれている。お笑い芸人も「なんでもアリ」と言われれば下ネタかよー、と思いつつも面白い。

30超えても、笑ってしまう。まっちゃん面白いなー。

 

高野秀行」という作家はこんな「笑い」を提供する人ではないと思いますが、ぶっ飛んだ事をするという意味では共通している。間違う力 (角川新書)という本を紹介します。

 

 

ルポライターの作品って、そこまですんのかい!っていう度合いが大きければ大きい程、作品が面白い傾向にあると思うんですね。もちろんその人が書く文章力が一番でしょうが、今日紹介したい本はその両面が充実していました。

 

断片を紹介するなら、アヘンが医薬品として処方される国でまんまとアヘン中毒になっとるんですよ。全く模範にも参考にもならん話ですが、これくらいぶっ飛んだ内容がギッシリ詰まってる本です。

 

 

 

「間違う力」ってなんかね。読んだ感想は、

 

とにかく何でもやってみなはれ

 

だいたいこの手の本はタイトルで書いてある内容も想像できますが、想像通りの感想。笑 でもエピソードが面白くて、感想とかどうでもヨシです。

 

「俺は根拠や理由が明確でないことはやらない」なんていうロジカルモンスターのあなた、ワーカーホリックさんほど刺さる一冊じゃないかな。

 

バカになれる人、ってかっこいい。あ、ちなみにこの高野さんすごい頭キレキレな人ですよ。

 

 

間違う力 (角川新書)

桜えびと倉沢のアジについて

桜えびと倉沢のアジについて。

 

およそ3月末〜5月にかけて、静岡では桜えび漁が解禁になり、美味しい桜えびがたべられるようです。

 

「桜えび」という水産物は全国で静岡県でしか水揚げされないこと、かつ限られた漁師にしか漁獲権が許されていないという非常に希少な海老のようです。

よくよく調べてみたら、東京湾でも採れるっちゃ採れるらしい。が、大人の事情で採ろうものなら大変な捌きを受けるようです。

 

昨今は、燃料代の高騰や環境の変化で水産物が採れなくなるニュースが多い気がします。イカとかは特にヤバそう。

www3.nhk.or.jp

 

桜えびはどうでしょうか。色々聞いてみたけど、真偽がわからなかった。

「マジで採れてない」のか「漁師が漁獲をセーブしてる」のか、地元寿司屋の大将に聞いても、本当に漁師しかわからん、というような感じだったんですね。

 

桜えびは水揚げ単価もすごく高く、周りの漁師からすると垂涎の的。漁獲権を持ってる人が本当に全国で10人くらいしかいなくて、ガッチガチに守られているようです。

さらに漁獲権を持ってる人にも定期的に内外から監査が入り、規律を破ろうもんなら村八分を食らう、そして漁獲権を剥奪されてしまう仕組みが確立されている。

 

田舎の情報網というやつは無駄に早い。都会に比べて接触する情報量が少ない分、人の失敗や浮いた話が面白くて仕方がないわけです。とにかく早い。

僕自身も出身が熊本の田舎の方ですが、会ったこともない友達のオバさんが僕が東京で働いていることを知っていたり、どこでどう見られているかは分からないってのは関東の人たちよりも敏感だと思う。

 

静岡の人も然り、田舎の人はみんなだいたいこの「感覚」があって、ルールを破らぬよう、何より漁獲権を次の更新時にももらえるよう、しっかり守っているのだ。ビジネス的にもすごいオイシイ商品なんでしょうね。

 

そんな大切な大切な桜えびを食べてやろうと、静岡に行ってきました。清水区の由比というところです。

 

由比漁港は観光地化していて、足を運べば「あーここで桜えびが食えるんだ」というのがすぐわかります。

 

同じ目的できた人達で長蛇の列を成しているので、食べるには時間がかかるので要注意。

yuikou.jp

 

僕もここに行きましたが、ハッキリ言って胸焼けのする桜えびのかき揚げ丼が出てきて、おすすめはしません。

 

よくある話ですが、「観光地化した場所」と「地元民」というのはあまり仲が良くなかったりします。

 

お客さんがたくさん流れてくる場所というのは、どんどんビジネスライクになってきて、多少商品のクオリティを抑えてでもたくさん量を捌くことに尖っていきますから、「感動する美味しさ」ってのは小さかったりします。東京だと築地がいい例かもしれないですね。

 

本当に美味いやつしか俺は出さん、そして味が分からん客は帰れ!くらいの大将のお店に行きたいところです。

 

で、見つけた。「銀太」という寿司屋です。

案の定、大将は直営所の事を良く思っていなかった。笑 外観こんな感じ。

f:id:hesun:20170521102541j:plain

 由比駅を降りてすぐあるので、どうぞ行ってみて下さい。

桜えびのフルコースが食べられます。

 

ここの料理は本当に美味しかった。値段も高くありません。

桜えびのかき揚げも注文が入る度に油を変えて揚げるそうで、胸焼けも全くありませんでした。

 

「桜えびよりももっと美味いものが由比にはあるんだよ」とニヤリと大将。 

それがアジ!

 

静岡には「倉沢のアジ」という日本一のアジ(大将曰く)がいます。

僕が行った日はお客さんも他にいなくて、大将にかなりアツく語ってもらって非常に貴重な情報が得られました。推定70近い優しいおっちゃんで、もちろんSNSなんてやる人じゃないので忘れないうちに書き残します。

 

倉沢のアジとは桜えびを食べて育っている非常に贅沢なアジのようです。

普段は水深の深いところにいる桜えびは、お腹が空くとプランクトンを食べるために水深の浅いところまで上がってきます。それらをガツガツ食べて定置網に引っかかってくるアジが「倉沢のアジ」と呼ばれ、非常に旨味が強いアジとなります。

 

さらにさらに。

魚界にも上には上がいるもんで、どうやら倉沢のアジの中でも最上位に位置するアジが中にはいるようです。

 

上がってきた桜えびも満腹になるとまた海底の深いところに降りていきますが、

極一定数それを追いかけて水深の深いところまで下がっていくアジがいます。

海底には脂のたくさん載った「いわし」が潜んでいて、今度はそれを食べ始めてる。

「倉沢のアジ」にさらに脂が載って美味しくなる、というわけです。

 

運が良ければ食べられるということで、いつも食べられるわけじゃないらしいんですが、なんと運良く食べられました。

これはホンマのホンマに美味い。由比に行かれる方は直営所ではなく、是非こっちに行って下さいな。たくさん桜えびを食べて育っているからか、確かにアジなのに海老っぽい風味がしました。

 

f:id:hesun:20170521111630j:plain

 

今の時代、Webで調べればどんな情報でも得られそうですが、眠っている情報っていっぱいあるもんだなと感じた話。

 

いやー、また行きたい。静岡最高でした。

ビジネス書には時間を使わんでいいという話

最近会社が日本橋に移り、とある本屋が通勤路に組み込まれました。大変嬉しい。

 

金ピカ文字のビジネス書が入ってすぐバァンと並べてある、よくある本屋さんです。

 

本屋さん側が「どうしたらたくさん本が売れるか?」というのを突き詰めていくうちに、きっとこういう本の並び、レイアウトになったのかなぁと思いつつ、全くそれらの本には喚起されないので奥にあるもっとマニアックな棚にいつも直行しております。

 

昔はよく読んでいたビジネス書、最近は全く読まなくなりました。

仕事に対する向上心は衰えてるどころか増すばかり。それに反比例して、どんどん読まなくなっていったように思います。

 

なぜか。

 

自分の仕事でいつ使っていいのかよくわからない方法論とか、他人が上手くいった成功事例などをいくらインプットしても全然自分の仕事での活かし方が分からないんですよね。

 

そして「それをどう活かすか」だの「投資」だの、目的意識を持った読書は疲れる。ビジネス書を読むと必ずこういう思考になるんですよ。本を読むことが仕事みたいに。

 

そんな本を無理して読まなくとも、自分の血肉になる本って世の中にいっぱいあるんだと気付いたんですね。書物は楽しんで読みたいですね。エンターテイメントなのだから!

 

ビジネス書から能動的に入れ知恵しておく習慣は仕事人として重要かもしれないですが、ピカピカの肩書で出世頭の偉いおっちゃんの書くカターイ話はまぁ全然面白くないのです。

 

本はお金を積めば誰でも出版できる時代になりました。

それゆえに、自分の名刺代わりに書かれた本、著者が印税を得るための「売るため」の本が最近とても増えています。

こういう本には「著者の想い」という隠し味があんまり効いていないので、細く短く、脚光を浴びずに埋もれて終わるのです。ほぼ例外なく。

素敵な本には必ず含まれる、重要なスパイスなんですけどね。

 

ということで、

ビジネス書はクライアントの話についていける程度に最新のトレンドだけ抑えておき、楽しいやつを読みましょう。

 

今日も、僕の好きな楽しい本を紹介します。

 

www.amazon.co.jp

 

この人の本はどれも凄まじく面白いですが、僕はこの本が特にわかりやすくて好きでした。例の隠し味、ビリビリ効いてます。

 

田丸さんは同時通訳の仕事をしている方なので、おそらく言葉をどう解釈し、どのように伝えれば、分かりやすく相手に伝わるか?面白いと感じてもらえるか?という事を毎日毎日考えていて、それを生業にしている人なのでしょう。

だから、いちいち面白い。いちいち面白い人って周りに1人、2人いるじゃないですか?田丸さんの文章からはそういう人なんだろうな、という印象を受けます。

 

もう少し具体的に言うなら、自分の周りにいる一番面白い人を1人思い浮かべてみて下さい。その人が自分のためだけに、小一時間ひたすら喋ってくれたみたいな体感が得られます。

 

どうでもいい話を笑いに変えてくれる人っていいですよねー。

この本は、僕にとってはどうでも良かった女好きイタリア人の話を面白く変換してくれたので、イタリアという国に興味を持たせてくれたんです。

 

そういえばクライアントのチーズのことも調べてみようか、とか、なんで女好きの文化が醸成されたのか歴史を調べてみようか、とか。

こういう好奇心が広がっていく感覚、重要。

 

ご本人がイタリア人男性に追っかけられたところから、手のひらを返される瞬間まで、ご自身のバスガイドの仕事での話を「女子目線」で書いてあるのですが、その中にちょいちょい下ネタが噛ませてあり、みんなが面白いと思うポイントを的確に突いてきます。

 

あぁ、言葉に長けた人が書く本ってこういう事なのか、というのが素人にも一発で分かる素晴らしい本でした。

 

読んでいて楽しいし、プロの文章に触れられるし、結局はこういう本が仕事にも効くのだと思います!良い本にぶつかると幸せですな。

 

では、おやすみなさいzzz

 

ネットワークビジネスの話

先日、僕が大好きな新宿のプチ文壇バー月に吠えるで、とある作家に会いました。

 

会ったと言っても、話もせず隣で飲んだだけですが、その人はソーダ水を頼んで15分くらいで帰って行ったんですね。

 

バーテンダーさんは持ち前の饒舌さを失って終始緊張でソワソワしていました。

お帰りになった後に教えてもらったんですが、さっきの人は売れっ子の小説家だと。

 

ちょうど僕が面白そうだなとアンテナを貼っていた本の作家だったので早速読みました。

 

タイトルは「ニューカルマ」。

不景気に煽られるメーカー勤めの竹田優希がネットワークビジネスにハマっていく小説です。

 

ネットワークビジネス

僕が大学の頃、確かすごい流行りました。

学校から警告が出されるほど流行ってたみたいで、「個人事業主になろう」的な感じのセールストークで歩み寄ってくるアレです。

 

僕自身も勧められたことがあって、確か当時はロバートキヨサキの「金持ち父さん」という本を見せられながら、

 

世の中には3つのタイプがいる。労働者、経営者、投資家。

 

みたいな感じの円グラフを見せられました。

夢はあるのか?目標はなんだ?現状に満足しているのか?といった質問を浴びせられて、

 

労働者にはなるな、経営・投資側にまわれ。一緒に夢を掴もうぜ。

まずはセミナーに来い!

 

といった感じで口説かれます。

 

当時「お前それ友達を失うぞ、すぐやめろ」って打ち返してバチバチやったんですが、それ以来、その子とは疎遠になってしまいました。

一体どう返せばよかったのだろう。。

 

この「ニューカルマ」にも僕のような反発する"見込み顧客"がでてきます。

ネットワークビジネス布教側のリーダー石黒は、こういったリストに対して、

「とにかく無視して電話をかけ続けて人と会うのです。あなたの幸せはその先にあるのですから」

といった感じで、会員獲得を促します。

 

この本の面白かったところは、当時の自分の経験と照らしあわせられて

あぁなるほど、そういう感じで洗脳するのか、と裏っ側が見えたところがありました。

 

それと後半で出てくる木村社長のセリフが印象的です。

 

大事なのはお前が救われているってことだろうが

派遣社員辞められて、ハワイ行けて、お母ちゃん温泉旅行連れて行けて

タワーマンション住めて、みんなにチヤホヤされて、そんで市長の友達見返せて

全部お前の望んだもんじゃねえかよ、タコが。お前のしみったれた偽善で手に入んのかよ、それ

 

ネットワークビジネスから足を洗ったつもりで、竹田が新しく就職した株式会社ニューカルマ。またこれが怪しいサプリを売る会社なんですね。社名から怪しいんだけど。笑

 

お客さんを苦しめる商売にはもう二度と手を染めたくないと思う主人公に放った社長のセリフです。夢見てんじゃねぇよ、現実を見てみろと。

なんだかカイジみたいだな(**)

 

地道に頑張るって、やっぱ大事ですよね。 

面白い一冊でした。

 

ニューカルマ - 新庄耕

 

 

 

99%の会社はいらない - 堀江貴文

堀江さんの新しい本を読みましたのでご紹介です。

 

新宿のブックファーストにズラーッと並んでて、面白そうだから買ってみました。

 

堀江さんが手掛ける本とかWEBニュースは昔からついつい見てしまいます。

 

みんな頭では分かっててもなかなか踏み出せない領域にどんどん行動できる、古い日本人気質とはかけ離れた人ですね。

 

お会いした事はないけど、生き方とか行動力が見習うべきところがたくさんある方だなと思います。

 

僕がこの本で好きだった箇所は2つ。

 

1つは、

会社の中で生きていこうと、外で生きていこうと「人を惹きつける力」を身に付ける事が大事だという事。

大事なのは「ギブアンドテイク」ではなく「ギブアンドギブ」の精神。

上司や誰かに認めてもらっても別になんのいい事もない。お互いにとって何かの面で「win-win」になればいい。

 

良い言葉。

損得をぐるぐるっと考えて振る舞うと相手には絶対見透かされますからね。

 

2つめは、

相手の心を読む前に、自分の事をさらけだせ。

人の心を開くには相手の心を読むよりも、自分から歩み寄るのが1番の方法。

 

2年くらい前、佐藤優さんの読書会に参加した時にもご本人が同じような事を言ってましたが、

「結局、腹の探り合いをしている間は良質な人間関係を構築出来ない」

と。

 

自分から腹を割るって超大事ですよね。

プライドを極限までなくせって事でしょうか。

 

 

編集の人が大半書いた感はあるものの、ご本人の声がかなりインスパイアされていて、総じてとても面白い本でした。1時間くらいで一気に読んだ。

 

堀江さんは5年後、10年後を語るのが上手な方ですね。

 

 

99%の会社はいらない (ベスト新書)

アウトコースハイのボール球

先日、30歳記念同窓会をやろうという連絡が中学校の同級生からあり、今年の夏は久しぶりにお盆を熊本で過ごします。

 

GW、お盆、正月って飛行機が高すぎる(><)人は混むしなぁ。

なので、いつもちょっとずらして地元に帰るようにしているのですが、今年は8/14に同窓会をやるってことで少しゆっくりしようかと思います。

 

15年も前になるけど、中学校生活は鮮明に覚えております。

ホウキで叩き合って職員室で正座をさせられたり、殴り合いのケンカをして職員室で正座をさせられたり。

校内放送で呼ばれて正座をよくしておりました。

 

それから鬼のような野球部の先生のもと、野球漬けでした。

先生に怒られる恐ろしさ7割、遠くまでかっ飛ばせるようになりたい思い3割で、ほぼ毎日300回自宅で素振りもしました。

よーやったなぁと思う反面、もう少し頭を使って効率よくやれたんじゃないか、とか、大事な所でミスしたなぁとか、不格好で恥ずかしいシーンが今でもふと頭をよぎり、布団に潜り込みたくなる時があります。

 

当時僕はキャッチャーをしていました。

その時の思い出を一つ。

キャッチャーというポジションは「試合に勝つとピッチャーが褒められ、負けるとキャッチャーが怒られる」という損な役割である一方、人として成長させられる要素があります。

 

バッターに合わせて野手を微妙に動かしたり、ピッチャーの調子に合わせて声かけたりしたこと一つ一つの積み重ねで試合の流れが大きく変えられる面白いポジションです。

 

バッターが構えた時に苦手そうなコースを予測したり、前どこに打ったのかを覚えておいてグローブを構えますが、これがまぁ上手く出来なかった。

 

あまりにも上手く出来なさすぎて、監督に「今日は1番から9番まで全部俺が教える。どこに構えるか悩んだ時は俺の方を見ろ。」と、ベンチから構えるコースをサインで教えてもらっていたほどでした。当然褒められたことはほとんどありません。

 

ある夏のR中学校との試合の事。

ランナー1,2塁でバッター大柄の当たっている4番右打者。カウント2-2。

 

これは超やばいと思いながら、監督をちらっと見るわけですね。

インコースに構えなさい」というサイン。

 

その時の感覚を非常に鮮明に覚えているのですが、絶対に間違っている気がしたんですね。根拠もないし、ただ直感的に打たれる気がした。

 

僕はサインに背いてアウトコース高めのボール球に構えました。ピッチャーの球は僕の構えた所に来て、空振り三振。

 

サインミスで怒られる事はありましたが、サイン無視なんてもっての外な監督だったので恐る恐るベンチにもどりましたが、

 

「良い采配だった」

 

と一言。

 

その試合依頼、ピンチの時に監督を見てもコースを教えてくれなくなりました。あれは一体なんだったのか。

 

その試合、何十球も投げていたピッチャーからも「あのアウトハイ良かったよね」って後から言われるほど。たった1つの采配が良かったって言われるのは、キャッチャー冥利に尽きる言葉ですねぇ。

 

フィールドのプレイヤーが自分で考えて判断するって大事なんだなと思った思い出の一球です。試合するのは監督ではないのだ。

 

働くようになって、現場で困った時はよく思い出すシーンです。

 

まだまだやなぁと凹む事のほうが多いけれど、20代のあと少し、30歳を迎えた後もどんどん前進していきたいと思います。

 

3連休楽しんでくださいね!